関西街歩き・街の記録

関西の街を記録する

土佐稲荷神社の桜

f:id:betelgeuse8:20160403081754j:image

大阪市営地下鉄西長堀駅」から歩いてすぐ。土佐稲荷神社に行きました。

ちょうど桜は見頃。たくさんの人が花見を楽しんでいます。

<土佐稲荷神社の起源>
江戸時代、土佐藩の大阪蔵屋敷に隣接する長堀川(現在の長堀通)鰹座橋のほとりに神社が祀られていました。この神社に土佐藩第6代藩主、山内豊隆が、京都の伏見稲荷から稲荷大神を観請し、土佐稲荷神社としました。以来、土佐藩邸、蔵屋敷の守護神として崇められ、山内家は参勤の際には必ず立ち寄り参拝するようになりました。明治になって、廃藩置県後、藩営事業を継承した岩崎彌太郎がこの地を取得した後も、三菱の守護神として崇められました。その後、郷社に列せられ広く「土佐稲荷」の呼称で親しまれるようになりました。(引用:http://www.tosainari.jp/outline/

<土佐稲荷神社の桜を楽しむ>
f:id:betelgeuse8:20160403082512j:imagef:id:betelgeuse8:20160403083148j:image

入り口。ピンクの献灯がお出迎え。
献灯には会社名が書かれていました。地元の企業が奉納したもののようです。

f:id:betelgeuse8:20160403083135j:image
f:id:betelgeuse8:20160403083238j:image

お堂が見えてきました。
お堂の鮮やかな赤色と桜のピンクのコントラストが美しい。

普段は静かな神社ですが、この日は参拝客が多く賑やか。

f:id:betelgeuse8:20160403083553j:image
f:id:betelgeuse8:20160403083618j:image

狐の石像も心なしか春の訪れを喜び、はしゃいでいるように見えます。

f:id:betelgeuse8:20160403083952j:image
f:id:betelgeuse8:20160403084005j:image 

屋台が出ています。
近くの広場では缶ビールなどを手に花見を楽しむ人たちの姿。

大阪の桜の名所といえば、万博記念公園大阪城が挙げられますが、ここ土佐稲荷神社の桜も素晴らしい。

みなさんもぜひ行ってみてください。